本拠地のパリ・フィルハーモニーホールからビデオでコンサートを配信し続けるパリ管弦楽団 Orchestre de Paris に、2月11日、エサ=ペッカ・サロネン Esa Pekka Salonen が登場。フィンランド出身の彼が同じフィンランドのシベリウスの音楽だけで構成されたプログラムを指揮。コンサートの模様は Philharmonie Live とMedici.TV で配信され、リプライで視聴できる。
まずは『ペレアスとメリザンド』から「メリザンドの死」。指揮棒を持たずに、まるで音を優しく包み込むかのようにオーケストラを操る。ゆったりと流れるメロディはシンプルながら繊細な情緒にあふれているが、そこには死から連想される悲愴感はない。逆に、美し弦の音色がしみじみと思い出に浸るような感情をわきたたせる。
最後の音を柔らかに閉じるや、休みなく交響曲第6番ニ短調作品104に移る。曲のはじめは指揮棒なしだったが、いつの間にか指揮棒を手にしている。導入部は確かに「メリザンドの死」の延長にあるような和音が続くので、曲を知らないと同じ曲が続いていると錯覚してしまう。サロネンの音の作り方も、楽譜が進むにつれて生まれる動きに生き生きとした効果を持たせ、地面から芽が出るようなイメージを彷彿させる。伝統的な4楽章構成ながら、それぞれの楽章は全く自由な形式で、単なる音階や音型を幾重にも変奏させて展開するこの不思議な音楽を、サロネンは持ち前の精巧な指揮でカレイドスコープのように綴ってゆく。ここでも腕にたくさんの音符を抱きかかえるように、そしてそれを手品師のように自在に操る様子は、それ自体が音楽と言えるほど表情にあふれている。そして指揮によく応えるパリ管。サロネンは、自国の代表作曲家の作品を知り尽くしていることもあろうが、作品の持つ魅力を最大限に引き出していると感じられる演奏だ。シベリウスに馴染みのない指揮者ならば全く違う音楽をつくっていたであろうことは想像に難くない。しかし、そんなことは全く抜きにしても、フィルハーモニーのブーレーズ大ホールで行われた収録に立ち会った関係者は皆、サロネンが醸し出す音色の美しさに一瞬で魅了された。パリ管特有の、まろやかさな弦と、絢爛とまろみを兼ね備えた管楽器群の調和も見事だ。ある意味でフランス音楽の音色に近い。『ペレアスとメリザンド』というテーマも然り(作曲は1905年で、フォーレの劇音楽から7年後、ドビュッシーのオペラから3年後である)。それは配信のビデオでも感じられると思う。
さて、第2部は交響曲第7番作品105。先の第6番から1年後に作曲され、調性はハ短調。よりドラマ性があり、音の層も厚い。1楽章構成でプログラムのない交響詩のような様相をもつが、サロネンはそれぞれのクライマックスに至る盛り上がりや、緩徐部に秘めた隠れたエネルギーを表面化させることに秀で、ここでも魔術師さながらに音色を意のままに構築していく。なんという至福の響き! このコンサートを実際にホールで聴けたことに感謝。