Accueil レヴュー舞台スペクタクル サン=サーンスの1幕オペラ《黄色い姫君》、リール郊外で上演

サン=サーンスの1幕オペラ《黄色い姫君》、リール郊外で上演

ロト指揮 レ・シエクルでビゼーの《ジャミレー》との2本立て

par Victoria Okada

カミーユ・サン=サーンス Camille Saint-Saëns 没後100年の催しの一環で昨2021年秋に上演され、数都市を巡回している1幕オペラ《黄色い姫君 La Princesse jaune 》。同じく1幕もののビゼーの《ジャミレー Djamileh 》と合わせた2本立てだ。
リール郊外トゥルコワン市 Tourcoing のレイモン・ドゥヴォス市立劇場 Théâtre Municipal Raymond Devos で、アトリエ・リリック Atelier Lyrique de Tourcoing のプログラムの一環として、フランソワ=グザヴィエ・ロト François-Xavier Rothレ・シエクル Les Siècles を指揮して5月末に3日にわたって上演された。

*****

 

1870年代の上演背景

筆者が干渉したのは、最終日の5月22日。この稿では主に《黄色い姫君》をレビューするが、その前に作品の成立の背景を見ておこう。
二つの作品は、19世紀半ばから絵画などでとくに好んで取り上げられていたオリエンタリズム(東洋主義)の潮流の中で上演された。《黄色い姫君》の初演は1872年6月12日、《ジャミレー》は同年5月22日というから、ほとんど同時期に世に出された双子オペラと言っても良いだろう。サン=サーンスは、その前年に創設された国民音楽協会の共同発起人だが、1880年代半ば、同協会のコンサートで、外国人作曲家の作品を演奏できることが可決されると(それまではフランス人作品に限られていた)、決議に抗議して協会から離れたという経緯がある。このことから保守的な作曲家というイメージが強いが、実際は全く逆で、フランスで最初に交響詩を作曲したり、パイプオルガンを初めて交響曲に取り入れたり(交響曲ハ短調《オルガン付き》作品78、1886年)、近現代における古楽見直しのはしりとなるラモー全集(デュラン社、1895〜1918)の監修を行ったり、さらに晩年には世界で初めて映画音楽を作曲する(《ギーズ公の暗殺》、1908年)など、生涯にわたって新しいものを積極的に取り入れた。
《黄色い姫君》は、彼の好奇心を物語る作品の一つだ。ジャポニズムが徐々にモードとしてパリを席巻しつつある頃に、フランスで初めて日本を題材に作曲されたオペラが、この作品なのだ。初演から40年ほど経って、サン=サーンス自身、回想録で「日本が大流行して皆日本のことしか口にしなくなったので、日本を題材にした作品を書こうというアイデアがわいた」と語っている。初演された1872年は、プッチーニの《蝶々夫人》(1904)の30年以上前、メサジェの《お菊さん》(1893)の20年以上前である。彼の先進の気風がわかる。
当時さかんに見らた1幕もののオペラ・コミック(歌とセリフが交互に出てくるジャンル)というフォーマットの背景には、普仏戦争に敗北し国中が疲弊していたフランスで、制作費が安くてすむ短い作品を提供することで、手軽に文化を取り戻そうという意図があった。オペラ・コミックなので、専門のオペラ歌手を起用せずとも、俳優が歌の部分を歌って上演できるという利点もあった。

 

この演出ではレナは画家という設定。
サン=サーンス《黄色い姫君》2022年5月、トゥルコワン、レイモン・ドヴォス市立劇場 © Marie Pétry

 

《黄色い姫君》 オランダ経由の日本美術

《黄色い姫君》は若いオランダ人のコルネリスと、その従姉妹でコルネリスに恋するレナの話。コルネリスは日本の屏風に描かれた女性に首ったけになり、女性に息を吹き込むことを夢見て、毎日錬金術まがいの実験をしている。その中で、魔法の薬が希望を叶えてくれるということを知る。薬を作って飲んだコルネリスは幻覚症状にとらわれ、室内は日本風に変わり屏風の女性が動き出したと錯覚する。その女性は実はレナだった。屏風の女性に熱烈な愛を告白するコルネリスの言葉を素直に捉えたレナだが、それが屏風の女性ミン Ming(中国風の名前であるところが、当時の人々の日本に対する知識を表している)に向けられたものだと知って激昂。結局コルネリスは生きたレナの目の輝きの方に魅せられ、ハッピーエンドとなる。
ここで興味深いのは、コルネリスとレナがオランダ人で、室内に女性が描かれた屏風があることだ。日本の開港が1868年、オペラが初演されたのが1872年ということを考えると、以前に出島貿易で入手、または開港初期に自由化された物品が、オランダ経由でフランスに届いていたという背景があるのかもしれない。当時のパリにはこのような品を陳列販売するブティックがいくつか開きつつあり、収集家や芸術家、識者がよく訪れていたという。台本作家のルイ・ガレもこのようなブティックにあった品にヒントを得たということも考えられる。

 

日本女性の絵がレナの姿と重なる 
サン=サーンス《黄色い姫君》2022年5月、トゥルコワン、レイモン・ドヴォス市立劇場 © Marie Pétry

 

コンパクトな音楽

成立の背景を紐解いていくと論文が一冊描けそうだが(興味のある方は、筆者によるソルボンヌ大学博士号取得論文〔La Princesse Jaune についての言及あり〕を参照されたい)、音楽自体は非常にコンパクトで効果的だ。序曲は歌曲《東洋への渇望 Désir de l’Orient》(楽譜の最後に署名と1871年5月12日という日付あり)を編曲し、そのあとに中国風の5音音階による第二部が付け加えられている。この部分は、コルネリスが幻覚に襲われて日本にいると思ったときに使われている。セリフ部分が多く、作曲の手間を少なくして比較的素早く上演できるようにしたと思われるふしがあるが、劇の進行には無駄がなく、序曲をはじめ管弦楽のオーケストレーションも小規模ながら豊かで、あらゆる様式を手中にしていたサン=サーンスの面目躍如というところだ。音楽を純粋に楽しめるのが良い。

 

シンプルな演出

演出はコメディ・フランセーズ Comédie françaiseジェラルディーヌ・マルティノー Géraldine Martineau。屏風を簡単なパネルにし、コルネリスの書斎も書類や本が無造作に置かれた現代のオフィスのようだ。描かれた女性もシンプル(日本人から見ると中国風な幼稚な絵と映るかもしれない)で、正直言ってあまり冴えない。19世紀のジャポニズムの面影をどのように現代に表現するかと期待していたのだが、拍子抜けしたというのが率直な意見だ。ただ、演出家の観点からすれば当時のオリエンタルなものに対する目線を避けて、普遍的なものにしたかったのかもしれない。あえて言えば、パネルの女性に重なるようにレナが登場したあと、レナの姿をかりて絵が動き出すような演出は、単純とはいえ効果的だった。

 

無難な演奏

公演は、アトリエ・リリックの総合監督であるフランソワ=グザヴィエ・ロトが手勢のレ・シエクルを指揮して行われた。オーケストラは少人数で、19世紀末のフランスの楽器による演奏だ。オーケストレーションの豊かさは2作目の《ジャミレー》の方でより発揮されていたが、《黄色い姫君》では、徐々にコルネリスの幻覚に至る息の長い作りがうまく表現されていた。
主役にはマダガスカル生まれのテノール、サイ・ラティア Sahy Ratia。すでにネモリーノ(ドニゼッティ《愛の妙薬》)、ゴロー(プッチーニ《蝶々夫人》)、パーリス(オッフェンバック《麗しのエレーヌ》)などの役のほか、《白衣の婦人》(ボワルデュー)、《サンドリヨン》(イズアール)、《ロンジュモーの御者》(アダン)などのフランスオペラに出演。フランス歌唱法を受け継ぐ若手として徐々にその地位を固めている。朗々とよく伸びる開かれた声だが、この公演ではところどころ技術的にまだ完成されていない部分があり、細かいフレーズ処理などを今後どのようにマスターしていくかが注目される。《ジャミレー》ではハルーン王子を歌っているが、休憩を挟んでよりリラックスし、声もさらに伸びて良い歌を聴かせていた。
レナ役のジェニー・ダヴィエ Jenny Daviet はフランソワ=グザヴィエ・ロトとはすでにベルリオーズの《ベアトリスとベネディクト》のほか、ストラヴィンスキー、ドラージュ、オッフェンバックなどで共演。エルヴェの《円卓の騎士》に出演するなど、彼女もフランスものを得意としている。その一方でトーマス・ヘンゲルブロック指揮バルタザール・ノイマン・アンサンブルとブラームスのドイツ・レクイエムで歌うなど、フランスものに限らず幅広く活躍している。この日はレナ役のみでの出演だったが、セリフが多く歌が少なかったこともあり、彼女の本領を十分聴けなかったのが残念だった。セリフ部分は、劇場の音響が非常に乾いていることもあり、声がなかなか通らず、時折聞き取りにくかった。
《ジャミレー》は1幕ものだが15場を含み、劇構成や歌唱部分がより綿密に書かれており、オペラとしての聴き応えは大きかった。両作品を通して、全体的に無難な演奏だったといえよう。

 

サン=サーンス《黄色い姫君》2022年5月、トゥルコワン、レイモン・ドヴォス市立劇場 © Victoria Okada

 

アトリエ・リリック・ド・トゥルコワン

アトリエ・リリック・ド・トゥルコワン L’Atelier Lyrique de Tourcoing は、現在のバロック演奏法の草分け的存在だったジャン=クロード・マルゴワール Jean-Claude Malgoire  (1940-2018) が1981年に創設。「アトリエ」の名の通り、マルゴワールのアンサンブル「ラ・グランテキュリ・エ・ラ・シャンブル・デュ・ロワ(王室大厩舎・王宮付楽団) La Grande Écurie et la Chambre du Roy」が若い歌手や演奏家とともに、様々な作品や演奏法を実験的に上演していた。マルゴワールの死後、2019年からフランソワ=グザヴィエ・ロトが芸術監督に就任。彼の主導のもと、大劇場では上演できない作品(小規模劇場のために描かれたものや、19世紀末から20世紀全体にかけて主流だった大オーケストラの範疇に入らないが故に忘れられた作品や演奏法)の「再発掘」の他、アトリエの伝統を受け継ぎ実験的な演奏を行う場として、ダイナミックな活動を行なっている。ちなみに、ロトは《黄色い姫君》の最終日に聴衆との自由懇談会を持ち、その席で、ワグナーの初期作品を500席未満のレイモン・ドゥヴォス市立劇場で上演するプロジェクトを発表した。
一方、「ラ・グランテキュリ…」は、トラヴェルソ他の笛の奏者アレクシ・コッセンコ Alexi Kossenko 率いるレ・アンバサドゥール Les Ambassadeurs と合併して「レ・アンバサドゥール〜ラ・グランテキュリ Les Ambassadeurs~La Grande Écurie 」として生まれ変わり、こちらも精力的に活動している。レイモン・ドヴォス 市立劇場は、これら二つの団体がアトリエ・リリックとして活動する場合の本拠地となっている。

 

トゥルコワン、レイモン・ドヴォス市立劇場 © Victoria Okada

 

Print Friendly, PDF & Email

Articles liés

Laisser un commentaire

CAPTCHA


Ce site web utilise des cookies pour améliorer votre expérience. En poursuivant votre navigation sur le site, vous acceptez les cookies. Accepter