パリの国立オペラ・コミック劇場では9月28日から10月8日までレオ・ドリーブ Léo Delibes の《ラクメ Lakmé 》が上演されている。演出はローラン・ペリー。ラファエル・ピションが自らのピグマリオン(オーケストラと合唱)を指揮。主要キャストは、ロールタイトルにサビーヌ・ドヴィエルを迎え、イギリス将校ジェラルド役にフレデリック・アントゥン、ラクメの父ニラカンタ役がステファン・ドゥグー、ラクメの侍女マリカ役がアンブロワジーヌ・ブレ。プルミエ以降全日程が完売という人気で、聴衆のお目当てはなんといってもサビーヌ・ドヴィエルのラクメ。案の定、「鐘の歌」に観客は熱狂し、拍手が鳴り止まなかった。
*****
サビーヌ・ドヴィエルのラクメ
サビーヌ・ドヴィエル Sabine Devieilhe は2014年に同じ劇場ですでにラクメを歌っている。この時はフランソワ=グザヴィエ・ロト François-Xavier Roth の指揮で、演出はリロ・ボール Lilo Baur。この時彼女はまだデビュー後間もない頃で、このラクメ役の大成功で一躍キャリアがひらけたといえる。2014年の彼女の歌を今でも覚えている人は多く、筆者もその一人だ)。
ドヴィエルは、クリスタルが光を受けて色彩を放ち透明な声に加え、フランス語の発音が驚くほど明快で、フレージングも音楽性に溢れている。彼女の歌唱においては、一つ一つの音に特有の役割を十分に果たしているがゆえに、どんなレパートリーでも全く違和感がない。バッハのように堅実さが求められるものから、この《ラクメ》のように技巧的な聴かせどころがあるものまで、コンスタントな歌唱が特徴だ。
今回観たのは9月30日の2回目の公演だが、ドヴィエルは28日のプルミエから絶好調で、現在彼女がコロラトゥーラソプラノとして絶頂期にいることを目の当たりにできる。このオペラの一番の聴かせどころ「鐘の歌」では、高音部で玉のように転がる音符を稀な完成度で、しかもかなりの速さで歌い上げる。かつてはマディ・メスプレ Mady Mesplé やナタリー・ドゥセ(デセイ)Natalie Dessay などがレパートリーとしていたこのアリアが、ドヴィエルによってさらに輝きを増している。
ニラカンタに新しい顔を持たせたステファン・ドゥグー
祭祀のニラカンタは、自らの権力維持のために娘のラクメを女神に仕立て上げ、彼女が外界と接触する機会を絶つ。このような人物設定は、台本からは読み取れるものの、実際の上演では、ラクメとジェラルドの悲恋の影で存在感がなくなっているのが。しかし、ステファン・ドゥグー Stéphane Degout はその威厳ある声と真実性で、この人物が物語の中核となっていることを雄弁に示した。ドゥグーのもつ存在感は圧倒的で、今回の上演では、まるでオペラ全体がラクメをめぐるニラカンタのジレンマを描いているかのようだ。
二人の侍従マリカとハージ
侍従であるマリカとハージは、今急上昇中のアンブロワジーヌ・ブレ Ambroisine Bré と、オペラ・コミック・アカデミー出身のフランソワ・ルジエ François Rougier が歌った。
ブレは懐の深いメゾソプラノで、2017年にナディア&リリー・ブーランジェ国際コンクールの歌とピアノ部門でグランプリを受賞、2019年にはヴィクトワール賞新人賞にノミネートされるなど、内外で注目度を増している。マリカが登場するのは第一幕のみだが、もしかすると「鐘の歌」以上に有名なラクメとの「花のデュエット」(最近は日本でもヨーロッパでもテレビ広告などで使用されているため)が聴かせどころ。ドヴィエルの透き通った声と、よく座った彼女の声が見事に溶け合う素晴らしいデュオとなった。
ラクメが赤ん坊の頃からずっと見守ってきたというハージを、フランソワ・ルジエがまるで我が子を愛おしむかのような慈しみ溢れる表現で感動的に歌いあげたのは、今回の上演の大きな驚きだった。彼の歌いっぷりを聴けただけでも、足を運んだ甲斐があったと断言できるほどだ。ルジエは様々なオペラ劇場で二次的な役を多く歌っているが、聴くたびごとに表現に磨きがかかっており、今後がさらに楽しみだ。
英国人たち
今回の上演の特徴は、初演当時の形態であるオペラ・コミック、つまり歌とセリフが交互に出てくるバージョンを採用しただ。セリフは英国人たちにあてがわれ、彼らがラクメたちとは全く異なる文化圏に生きていることを表している。と同時に、コミカルな場面が作品に程よい軽さを加えている。このような、原典にできる限り近い形を採用する試みは、オペラ・コミック劇場のDNAともいうべきものだ。過去には、オーケストラピットで指揮者が舞台に背を向けていたという史実に基づいて(ミュージシャンが舞台に向いて演奏することになる。これはドガの『オーケストラの音楽家』に見られるとおりだ)、この形態での上演も行われた。
英国人に話を戻すと、これらは三次的な役柄であるにも関わらず、ミレイユ・ドランシュ Mireille Delunch、フィリップ・エステフ Philippe Esthèphe など主役級の歌手も名を連ねており、キャスティングが入念に行われていることが伺える。
ジェラルド
さて、ラクメと恋に落ちる英国人のジェラルド役は、2014年にすでにドヴィエルとコンビを組んでいたフレデリック・アントゥン Frédéric Antoun。しかし残念なことに、ドヴィエルのレベルについていっていないという印象が強く残った。声質自体は艶あって美しいが、伸びがなく、特に高音部は、演奏困難とはいえ無理をしているのが伺える。前回が素晴らしかったので今回も同じ顔ぶれで、ということだったようだが、8年の歳月を経て、ドヴィエルが他の追随を許さぬくらいに進化していると考えて良いかもしれない。
インド色を払拭した演出
演出はローラン・ペリー Laurent Pelly。プログラムによると、二つの相容れない世界を表現するためにインドのイメージをできる限り払拭したとある。どこか特定できない、どこにでもあり得る想像上の世界を想定しているということだが、アジア的な要素は残している。例えば、日本や中国の風景画にインスピレーションを受けた和紙のようなマチエールを使った装飾が現れたり、ラクメの「鐘の歌」では歌の中の物語を影絵で表現している。また、ラクメの最初の衣装は日本の着物や韓国のチマチョゴリに似ている。
ラクメは、「黒子」に引かれた竹の檻に入って登場するが、これは、彼女がニラカンタによって人々の手の届かない存在として祀り上げられているものの、自由がないことを表していると読み取れる。一方で英国人たちは19世紀末の装束で、現実性を帯びている。これは、同時期に上演されていたベルギーのリエージュ・オペラでの演出が、衣装や舞台セットに実際のきらびやかなインドの要素を用いて地域性を強調したことと全く対照的で大変に興味深い。
絶好調、ラファエル・ピション指揮ピグマリオン
手勢ピグマリオン Pygamlion(オーケストラ・合唱)を率いて精力的な活動を続けるラファエル・ピション Raphaël Pichon は、この日も独創的でアイデアに溢れた演奏を聴かせた。全体的にテンポを速めに取った結果、物語が良いリズムで進んでいる。通常、見せ場とされている第二幕のバレエを削除しているが、それは、インドというコンテクストを借りただけの、完全に息抜き的なディヴェルティメントとしてのこのバレエは、悲劇である《ラクメ》には存在理由がないからだという。
ドリーブの音楽では、それぞれのアリアに独特の音色が与えてられている。伴奏がフルートとハープのみ、オーボエとクラリネットのみという具合に、楽器と声の絡みを聴かせどころとしているものがあるのだ。このような、言うなれば室内楽的な部分と、厚みのあるオーケストラの部分を巧みに分けながら、なおかつそれぞれの色合いを織り成して一貫性のある抒情詩として聴かせるピションの力量には全く恐れ入る。
また、現在フランス最高峰の合唱団の一つに数えられるピグマリオンの合唱団は、終始非常に安定しており、見事の一言に尽きる。
*****
サビーヌ・ドヴィエルを本格的に世に出した2014年のラクメに勝るとも劣らぬ2022年版《ラクメ》は、演出面でも音楽面でも、その魅力を存分に堪能できる贅沢なひと時を贈り、フランス19世紀末オペラの醍醐味を味わわせてくれる傑作に仕上がっている。
* 10月6日の上演は Arte Concert で生中継、音声録音が10月22日20時より France Musique で放送。
(10月22日、放送分のリンクと以下のビデオを追加しました)
なおシャンゼリゼ劇場では、来たる12月14日、サビーヌ・ドヴィエル主演で演奏会形式の《ラクメ》が上演される。ジェラルド役はシリル・デュボワ、ロラン・カンプローヌ指揮モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団・合唱。こちらもレポートする予定。