ベルギー、リエージュの王立ワロニー・リエージュ・オペラ Opéra royal de Wallonie-Liègeは、1月末から2月初めにかけて、ウンベルト・ジョルダーノ Umberto Giordanoの『聖母月 Mese mariano』とジャコモ・プッチーニ Giaccomo Pucciniの『修道女アンジェリカ Suor Angelica』を二部作に見立て、5回にわたって上演した。指揮はオクサーナ・リーニフ Oksana Lyniv 。ラーラ・サンソーネ Lara Sansone の演出は台本の記述を忠実に守った、非常にクラシックな舞台だった。 ***** 今回の「二部作」の話題は、ほとんど上演されることのないジョルダーノの『聖母月』が演出付きで観られることと、指揮のオクサーナ・リーニフが初めてリエージュ・オペラに登場することだった。彼女は昨年(2021年)7月、バイロイト史上初の女性指揮者として、『さまよえるオランダ人』を振ったのでご存知の方も多いだろう。このリエージュ公演では、指揮よりも演出に注意が向かった。そこで、演出を中心に論じてみたい。 あらすじ 二つともあまり上演機会がない作品なので、まずあらすじから見てみよう。 『聖母月』の題名は日本語ではなぜか『マリアの唇』となっているが、その由来はよくわからない。イタリア語のMese mariano は「マリアの月」の意で、聖母祭がもたれる5月をさす。それはオペラの筋書きからも明らかだ。主人公のカルメーラは、かつて結婚前に夫とは別の男性との間にできた子供を、夫の強い意向でやむなく手放さねばならなかった。復活祭の日曜日に、ふと我が子に会いたくなり、子供が生活している修道院の孤児院にやってくる。しかしその我が子はまさにその日に亡くなっていた。修道院長は、子供は聖歌隊でマリア月のミサのために練習をしているので、会うことができないと面会を断る。カルメーラは次回こそは子供に会いたいと、心を引き裂かれる思いで修道院を後にする。 『修道女アンジェリカ』も、題名が示す通り、修道院が舞台だ。アンジェリカはかつて恋愛におち子供を産んでいた。その罪を償うためにという家族の意向によって修道院に入れられたアンジェリカの唯一の望みは、子供に会うことだった。ある日、高級貴族の叔母がやって来て、貞操なアンジェリカの妹が結婚するので、相続権を破棄する書類に署名をせよと迫る。その際アンジェリカは我が子の知らせを尋ねるが、叔母の沈黙から、子供は亡くなってしまったことを察する。彼女は絶望のあまり自殺を図るが、自死が深い罪の行為であることに気づき、聖母マリアの加護を祈る。天から贖罪の歌声が聴こえて幕が閉じる。 演出のスタンス 台本からも分かる通り、二つの作品は同じようなテーマを扱っており、二部作にするにはもってこいだ。作品では宗教の重圧があまりにも前面に押し出されていて、現代のヨーロッパ人の感覚には重すぎる。そこで、二つの選択が考えられる。台本に忠実に、衣装や舞台装置も書いてある通りにするものが一つ。これはわかりやすいかもしれないが、多くの人が感じていた逃げ場のない重さを強調することになる。もう一つは、個人の物語として内面の痛みを表現するもので、直接的な表現を避け抽象的なものにすることが多い。例えば修道院を白い壁で囲まれた広い空間にするなどである。こちらが一般的な傾向だ。しかしサンソーネは「台本と音楽をそのまま尊重」する演出で、修道院という環境を文字通りに表現することを選んだ。このリエージュ・オペラでの演出は、「どのようなスタンスを取り入れるか」を考える上で、大変に興味深い例を示していると思われる。 ラーラ・サンソーネの演出の考え方 彼女はプログラムに、今回の演出についての考え方を示す一文をあげている。その中から一部を抜粋してみよう。 「『修道女アンジェリカ』をひもといた時、かなり昔につくられたオペラに、どれだけ私たちの世代に語りかけるものがあるかということに驚きました。台本と音楽を読めば読むほど、他の修道女たちから受ける制約や悔恨をはるかに超えた力が、主人公の胸中の生きたいという願望によってふつふつと湧き出していることが理解できました。その力は、深い抑圧の重苦しい時代にあったあらゆる限界を超越したところで、湧き出ているのです。」 「『修道女アンジェリカ』では台本と音楽をありのままに尊重した演出をしたいと思い、〔中略〕修道女たちの着古された重い修道着と金色の光(1年に3日だけ修道院の回廊に入ってくる太陽の光)を通して、痛苦と蘇生の物語を表現しました。」 「『聖母月』はナポリにある古くからの伝統に深く関連した作品ですが、私は代々ナポリに住む家族の出自なので、ここに表されているサインや気分が手に取るように理解できます。ここでも、きれいなイメージからかけ離れた、ありのままのナポリに物語をおき、台本と音楽に忠実に演出しました。」…