パリの国立オペラ・コミック劇場では9月28日から10月8日までレオ・ドリーブ Léo Delibes の《ラクメ Lakmé 》が上演されている。演出はローラン・ペリー。ラファエル・ピションが自らのピグマリオン(オーケストラと合唱)を指揮。主要キャストは、ロールタイトルにサビーヌ・ドヴィエルを迎え、イギリス将校ジェラルド役にフレデリック・アントゥン、ラクメの父ニラカンタ役がステファン・ドゥグー、ラクメの侍女マリカ役がアンブロワジーヌ・ブレ。プルミエ以降全日程が完売という人気で、聴衆のお目当てはなんといってもサビーヌ・ドヴィエルのラクメ。案の定、「鐘の歌」に観客は熱狂し、拍手が鳴り止まなかった。 ***** サビーヌ・ドヴィエルのラクメ サビーヌ・ドヴィエル Sabine Devieilhe は2014年に同じ劇場ですでにラクメを歌っている。この時はフランソワ=グザヴィエ・ロト François-Xavier Roth の指揮で、演出はリロ・ボール Lilo Baur。この時彼女はまだデビュー後間もない頃で、このラクメ役の大成功で一躍キャリアがひらけたといえる。2014年の彼女の歌を今でも覚えている人は多く、筆者もその一人だ)。 ドヴィエルは、クリスタルが光を受けて色彩を放ち透明な声に加え、フランス語の発音が驚くほど明快で、フレージングも音楽性に溢れている。彼女の歌唱においては、一つ一つの音に特有の役割を十分に果たしているがゆえに、どんなレパートリーでも全く違和感がない。バッハのように堅実さが求められるものから、この《ラクメ》のように技巧的な聴かせどころがあるものまで、コンスタントな歌唱が特徴だ。 今回観たのは9月30日の2回目の公演だが、ドヴィエルは28日のプルミエから絶好調で、現在彼女がコロラトゥーラソプラノとして絶頂期にいることを目の当たりにできる。このオペラの一番の聴かせどころ「鐘の歌」では、高音部で玉のように転がる音符を稀な完成度で、しかもかなりの速さで歌い上げる。かつてはマディ・メスプレ Mady Mesplé やナタリー・ドゥセ(デセイ)Natalie Dessay などがレパートリーとしていたこのアリアが、ドヴィエルによってさらに輝きを増している。 ニラカンタに新しい顔を持たせたステファン・ドゥグー 祭祀のニラカンタは、自らの権力維持のために娘のラクメを女神に仕立て上げ、彼女が外界と接触する機会を絶つ。このような人物設定は、台本からは読み取れるものの、実際の上演では、ラクメとジェラルドの悲恋の影で存在感がなくなっているのが。しかし、ステファン・ドゥグー Stéphane Degout はその威厳ある声と真実性で、この人物が物語の中核となっていることを雄弁に示した。ドゥグーのもつ存在感は圧倒的で、今回の上演では、まるでオペラ全体がラクメをめぐるニラカンタのジレンマを描いているかのようだ。 二人の侍従マリカとハージ 侍従であるマリカとハージは、今急上昇中のアンブロワジーヌ・ブレ Ambroisine Bré と、オペラ・コミック・アカデミー出身のフランソワ・ルジエ François Rougier が歌った。…
ステファン・ドゥグー
-
-
1月5日、アンサンブル・レ・ザパッシュ Ensemble Les Apaches とバリトン歌手ステファン・ドゥグー Stéphane Degout が、オルセーライブで動物を扱った作品を集めたコンサートを披露した。 オルセーライヴは、オルセー美術館内で収録した5つの独自の音楽プログラムを、昨年12月から今年1月にかけて毎週火曜日18時から美術館のサイトとYouTubeで配信したもの。 アンサンブル・レ・ザパッシュは、指揮者ジュリアン・マスモンデ Julien Masmondetと作曲家パスカル・ザヴァロ Pascal Zavaro が若く優れた音楽家たちを集めて結成したアンサンブル。2018年に上演されたザヴァロのオペラ『マンガカフェ』(独占座談会参照)で初めて舞台に登場した。この当時はまだ決まった名もなく、2年後の2020年1月に正式な結成お披露目コンサートをパリのアテネ劇場で行なった。 レ・ザパッシュとは、1900年ごろにラヴェルを中心に音楽家、詩人、彫刻家、評論家などが集まったアーティスト集団。新進の気風に富み、当時支配的だったアカデミズムを破る気概に溢れた芸術家たちがジャンルを超えて集っていた。そんなエスプリ(精神)を21世紀の現代に引き継ぎ、新鮮味あふれる演奏を目指している。 この日のコンサートのプログラムは、12月から5月に予定されていた展覧会「Les origines du monde, invention de la nature(世界の起源 自然の発明)」* にちなんだもの。ダリウス・ミヨーの『世界の創造 Création du monde 』に始まり、ザヴァロの『絶滅動物誌 Bestiaire disparu 』(2013年)、ギヨーム・アポリネールの詩によるフランシス・プーランクの『動物詩集またはオルフェの行列 Le Bestiaire ou Cortège d’Orphée 』(バリトンと7人のアンサンブルのための初版オリジナル版)、ジュール・ルナールの詩にラヴェルが作曲した『博物誌 Histoire naturelle…
-
今年3月から2ヶ月間、新コロナウィルスの拡大によってフランスでも都市閉鎖が実行された。それによって窮状に陥ることを憂えたクラシックの歌手たちが3月15日に公開状を発表。ドイツなどの政府が文化セクターに巨額の援助金を投入していたのに対して、フランス政府の対応が遅れていたことを警告し、公的にさらなる支援を要求することなどが目的だった。そこには、ロベルト・アラーニャ、ステファン・ドゥグー、バンジャマン・ベルナイム、カリーヌ・デエ、レア・デザンドレ、サビーヌ・ドヴィエル、パトリシア・プティボン、リュドヴィク・テジエ、マリアンヌ・クレバサなどが名を連ねていた。その延長線として、歌手たちの相互援助を目的として UNiSSON というアソシエーションが4月に結成。 メンバーは全て、オペラ、ミュージカル、歌曲など、いわゆるクラシックベースの「声楽」をフランスで職業とする人たちからなっており、経済的にもっとも困難な状況にある同僚を援助するとともに、パワハラ、モラハラ、セクハラなどの被害にあっているメンバーを支えていこうという意図もある。 そのUNiSSONが10月17日にオペラ・コミック劇場で初のコンサートを開催した。直前の14日にマクロン大統領が夜9時から翌朝6時までの外出禁止を発表。開催が危ぶまれたが、20時の開始時間を17時に繰り上げて予定通り行われた。コンサートの様子は10月31日に国営ラジオ局France Musiqueで放送され、その後もリプレイで聴くことができる。 Chères adhérentes, chers adhérents, Nos voix résonnent et résonneront toujours. Samedi 31 oct à 20h sur @francemusique, partenaire du concert solidaire @UNiSSON_asso https://t.co/ucVd1KQwtT@MinistereCC #retransmission #concertsolidaire @Opera_Comique pic.twitter.com/c8RBMEjm4o — UNiSSON (@UNiSSON_asso) October 30, 2020 選曲とキャスティングの妙…