全ての劇場が閉鎖されているフランスで、唯一の活動根拠となるのがリハーサルと収録(録音、録画、テレビ等の放映)であることはすでに何度も述べた。日を追って財政困難が増す中、維持できる活動はできる限り実現しようと、どの劇場も必死だ。 トゥール・オペラ Opéra de Tours は、パリからTGVで約1時間あまりのフランス中西部トゥール Tours 市にある市立オペラ。ここも例にもれず多くの演目を中止せざるを得ない状況だが、1月末から2月はじめに予定されていたドニゼッティのオペラ『ドン・パスクアーレ』は、収録*という形で中止を免れた。1月31日に行われたその収録セッションに、他の数人のジャーナリストとともに立ち会うことができた。 トゥール駅から歩いて10分もない場所にあるオペラ(グラン・テアートル Grand Théâtre)は、1872年の建物の一部が1883年の火災で消失したものを改修して1889年にオープンしたもの。1999年から2016年まで音楽監督(指揮者)だったジャン=イヴ・オッソンス Jean-Yves Ossonce 氏が、知られざるオペラも意欲的に取り上げる独自のプログラミングで他にはないユニークな地位を築いた。彼のあとを引き継いだ指揮者が数年で去り、2000年9月に地道な指揮活動で高い評価を受けているローラン・カンプローヌ Laurent Campellone がグラン・テアートル総裁に任命された。氏の任命は、オペラの付属オーケストラでもある(もちろん独立した演奏活動もしている)中央・ロワール渓谷地方/トゥール・シンフォニーオーケストラOrchestre symphonie de la Région Centre-Val de Loire/Tours の団員の希望によるものだった。彼もフランスものに深い造詣がある。 さて、今回の『ドン・パスクワーレ』の上演の指揮はカンプローヌではなく、オペラを中心に振るフレデリック・シャスラン Frédéric Chaslin。彼の指揮も確実さに定評がある。 効果的な動きの演出 楽屋口に集合し、プレス担当官の案内で舞台裏から舞台を経て客席に到達。その際、オーケストラは無観客なのを利用して1階席の半分まで使ってディスタンスをとった配置にしている、と説明を受けた。実際、正面バルコニーから舞台を見ると、1階席の半分以上をオケが占め、その後方には収録用の技術スタッフが録音機材とともに陣取っている。 舞台は黒いカーテンで前方をしきり、そこに椅子が2脚置かれているだけ。舞台演出 mise en scèneではなく、動きの演出 mise en espace による上演だ。 ニコラ・ベルロファ Nicola Berloffa…