カミーユ・サン=サーンス Camille Saint-Saëns 没後100年の催しの一環で昨2021年秋に上演され、数都市を巡回している1幕オペラ《黄色い姫君 La Princesse jaune 》。同じく1幕もののビゼーの《ジャミレー Djamileh 》と合わせた2本立てだ。 リール郊外トゥルコワン市 Tourcoing のレイモン・ドゥヴォス市立劇場 Théâtre Municipal Raymond Devos で、アトリエ・リリック Atelier Lyrique de Tourcoing のプログラムの一環として、フランソワ=グザヴィエ・ロト François-Xavier Roth がレ・シエクル Les Siècles を指揮して5月末に3日にわたって上演された。 ***** 1870年代の上演背景 筆者が干渉したのは、最終日の5月22日。この稿では主に《黄色い姫君》をレビューするが、その前に作品の成立の背景を見ておこう。 二つの作品は、19世紀半ばから絵画などでとくに好んで取り上げられていたオリエンタリズム(東洋主義)の潮流の中で上演された。《黄色い姫君》の初演は1872年6月12日、《ジャミレー》は同年5月22日というから、ほとんど同時期に世に出された双子オペラと言っても良いだろう。サン=サーンスは、その前年に創設された国民音楽協会の共同発起人だが、1880年代半ば、同協会のコンサートで、外国人作曲家の作品を演奏できることが可決されると(それまではフランス人作品に限られていた)、決議に抗議して協会から離れたという経緯がある。このことから保守的な作曲家というイメージが強いが、実際は全く逆で、フランスで最初に交響詩を作曲したり、パイプオルガンを初めて交響曲に取り入れたり(交響曲ハ短調《オルガン付き》作品78、1886年)、近現代における古楽見直しのはしりとなるラモー全集(デュラン社、1895〜1918)の監修を行ったり、さらに晩年には世界で初めて映画音楽を作曲する(《ギーズ公の暗殺》、1908年)など、生涯にわたって新しいものを積極的に取り入れた。 《黄色い姫君》は、彼の好奇心を物語る作品の一つだ。ジャポニズムが徐々にモードとしてパリを席巻しつつある頃に、フランスで初めて日本を題材に作曲されたオペラが、この作品なのだ。初演から40年ほど経って、サン=サーンス自身、回想録で「日本が大流行して皆日本のことしか口にしなくなったので、日本を題材にした作品を書こうというアイデアがわいた」と語っている。初演された1872年は、プッチーニの《蝶々夫人》(1904)の30年以上前、メサジェの《お菊さん》(1893)の20年以上前である。彼の先進の気風がわかる。 当時さかんに見らた1幕もののオペラ・コミック(歌とセリフが交互に出てくるジャンル)というフォーマットの背景には、普仏戦争に敗北し国中が疲弊していたフランスで、制作費が安くてすむ短い作品を提供することで、手軽に文化を取り戻そうという意図があった。オペラ・コミックなので、専門のオペラ歌手を起用せずとも、俳優が歌の部分を歌って上演できるという利点もあった。 《黄色い姫君》 オランダ経由の日本美術 《黄色い姫君》は若いオランダ人のコルネリスと、その従姉妹でコルネリスに恋するレナの話。コルネリスは日本の屏風に描かれた女性に首ったけになり、女性に息を吹き込むことを夢見て、毎日錬金術まがいの実験をしている。その中で、魔法の薬が希望を叶えてくれるということを知る。薬を作って飲んだコルネリスは幻覚症状にとらわれ、室内は日本風に変わり屏風の女性が動き出したと錯覚する。その女性は実はレナだった。屏風の女性に熱烈な愛を告白するコルネリスの言葉を素直に捉えたレナだが、それが屏風の女性ミン…
フランソワ=グザヴィエ・ロト
-
-
フランスとフランス語圏のオペラファンに最も読まれているオペラ専門サイト、「フォーラム・オペラ Forum Opéra」。フランス全国は言うに及ばず、ヨーロッパ各地で上演されているオペラの批評を網羅し、時にはヨーロッパ以外のオペラハウスでの公演もレポートしている。レヴューの大多数はプルミエを扱ったもので、翌朝7時には出ている。12月のパリでのある公演はなんと上演後の深夜1時にレヴューが載っていた。恐るべき速さだ。執筆陣はその道の通ばかりで、記事は詳細におよび、良い批評を得ると、歌手たちはもちろん、指揮者やオーケストラ、そして劇場までもこぞってネット上にシェアするという、人気と権威を誇るサイトだ。 「フォーラム・オペラ」は、年末にその年のアーティストなどを分野ごとに選んでいる。それも、100%読者の投票によるセレクションで、得票のパーセンテージも同時に発表される。つまり人気投票でもあるわけだ。メジャーレーベルの影響などを大なり小なり受けている伝統的な雑誌のランキングとは異なる、ファン主体の「本音」を垣間見ることができる。 2019年のベスト・アーティストが今日(2020年1月2日)発表された。日本ではほとんど馴染みのない名前や作品もあるかもしれないが、ヨーロッパでは皆実力派として知られた、または上昇中の歌手や、話題をさらった作品ばかり。現在の、主にフランスでのオペラの動向を知る上での興味深い結果となっている。 ラインナップは次の通り(コメントは筆者)。サイトの該当ページはこちら。 女声歌手 1位 プリティ・イェンデ Pretty Yende (34,1%) 2位 カリーヌ・デエ Karine Deshayes (28,3%) 3位 ヴァニナ・サントニ Vannina Santoni (14,4%) 4位 ガエル・アルケーズ Gaëlle Arquez (12,1%) 5位 マリナ・レベカ Marina Rebeka (11,1%) 1位のプリティ・イェンデは1985年南アフリカ生まれのソプラノ。スカラ座の声楽アカデミーで学び、2011年にドミンゴ主催のオペラリア・コンクールで優勝。2013年にメトロポリタン・オペラにフアン・ディエコ・フローレスのパートナーとしてデビューして急上昇した。ソニーからアルバムを2枚リリースしている。5位中、2位から4位の3人がフランス人。カリーヌ・デエはコロラトゥーラ・メゾでロッシーニなどが得意。ヴァニナ・サントニは、最近では12月にシャンゼリゼ劇場で、映画監督のジェームズ・グレイが演出して話題になった『フィガロの結婚』で伯爵夫人を歌って喝采を得た。ガエル・アルケーズは、フランスでのバロック音楽の再興のメッカと謳われたサント(夏にバロックを中心とした音楽祭が開かれている)で生まれ、アフリカのコートジボワールで育ったメゾ。5位のマリナ・レベカはリガ生まれのソプラノで、ローマのサンタ・チェチーリア音楽院で学んでいる。待望のパリ初の単独リサイタルが昨秋行われ、ファンをうならせた。 La Traviata (G. Verdi) – « Un di, felice, eterea » (Pretty Yende & Benjamin Bernheim), Opéra…