6月7日日曜日、野外で行われる予定のバロック音楽のコンサートが、あやしい天気のため、ラ・マトリス La Matrice に場所を移して行われた。 ここは前回、ピアニストのアダム・ラルームがリサイタルを行なった場所。今回のコンサートはパーセルを中心としたイギリス音楽で、演奏はメゾソプラノのリュシル・リシャルド Lucile Richardot とクラヴサンと室内オルガンのジャン=リュック・オー Jean-Luc Ho。オーは外出制限後初めて聴いたコンサートでエピネットを演奏していた。 リシャルドはセバスティアン・ドゥセ Sébastien Daucé が主催するアンサンブル・コレスパンダンス Ensemble Correspondances と共演する機会が多く、アルモニア・ムンディからルイ14世紀が踊った絢爛たる《夜のバレエ Ballet de la Nuit》を蘇らせたCD・DVDや、イギリス17世紀エリザベス朝の音楽を集めたアルバムPerpetual Nightなどが発売以来息長く好評を博している。 コンサートはまずクラヴサン独奏で《ディドとエネアス》からDance for chinese man & womenのあと、リシャルドがアリア「ああ、ベリンダ」を歌う。そのあとリシャルドがプログラムを告げる(観客にはパーセルの音楽とだけ伝えられ、詳細は知らされていなかった)のだが、しみじみと心のひだに入って歌い上げる曲が多いにも関わらず、その口調は楽しげ。彼女の人柄もあるのだろうが、ユーモアたっぷりの話には、歌うことそのものの喜びと聴衆の前で歌えることの喜びが溢れているように感じられた。 オーは、クラヴサンの横に置かれた足つきの譜面台の両端のろうそくを灯し、曲に応じて相対して置かれたクラヴサンと室内オルガンの間を行き来しながらの演奏で、鍵盤の位置が高いオルガンは立ったまま弾いている。リシャルドは二つの楽器の周りを移動しながら、時にテクストに沿ってジェスチュアを交えて歌う。表現方法として自然と出てくるのだろう。歌手たちは往往にして口達者、芸達者な人が多いが、彼女もその一人。話には淀みなく、聴くひとを惹きつける魅力がある。彼女の声はアルト、メゾ、コントラルトなど、さまざまに記される。一度でも彼女の歌を聞いたことがある人ならわかると思うが、声質が独特で、密度と暖かみがあるうえに肉感的でもあり、曲によってはカウンターテナーのアルトと混同しそうになる。クライマックスは「Since from my dear Astrea’s sight」で、テラスの上からドラマチックに歌い上げる。 Since from my dear Astraea’s sight…