カミーユ・サン=サーンス Camille Saint-Saëns 没後100年の催しの一環で昨2021年秋に上演され、数都市を巡回している1幕オペラ《黄色い姫君 La Princesse jaune 》。同じく1幕もののビゼーの《ジャミレー Djamileh 》と合わせた2本立てだ。 リール郊外トゥルコワン市 Tourcoing のレイモン・ドゥヴォス市立劇場 Théâtre Municipal Raymond Devos で、アトリエ・リリック Atelier Lyrique de Tourcoing のプログラムの一環として、フランソワ=グザヴィエ・ロト François-Xavier Roth がレ・シエクル Les Siècles を指揮して5月末に3日にわたって上演された。 ***** 1870年代の上演背景 筆者が干渉したのは、最終日の5月22日。この稿では主に《黄色い姫君》をレビューするが、その前に作品の成立の背景を見ておこう。 二つの作品は、19世紀半ばから絵画などでとくに好んで取り上げられていたオリエンタリズム(東洋主義)の潮流の中で上演された。《黄色い姫君》の初演は1872年6月12日、《ジャミレー》は同年5月22日というから、ほとんど同時期に世に出された双子オペラと言っても良いだろう。サン=サーンスは、その前年に創設された国民音楽協会の共同発起人だが、1880年代半ば、同協会のコンサートで、外国人作曲家の作品を演奏できることが可決されると(それまではフランス人作品に限られていた)、決議に抗議して協会から離れたという経緯がある。このことから保守的な作曲家というイメージが強いが、実際は全く逆で、フランスで最初に交響詩を作曲したり、パイプオルガンを初めて交響曲に取り入れたり(交響曲ハ短調《オルガン付き》作品78、1886年)、近現代における古楽見直しのはしりとなるラモー全集(デュラン社、1895〜1918)の監修を行ったり、さらに晩年には世界で初めて映画音楽を作曲する(《ギーズ公の暗殺》、1908年)など、生涯にわたって新しいものを積極的に取り入れた。 《黄色い姫君》は、彼の好奇心を物語る作品の一つだ。ジャポニズムが徐々にモードとしてパリを席巻しつつある頃に、フランスで初めて日本を題材に作曲されたオペラが、この作品なのだ。初演から40年ほど経って、サン=サーンス自身、回想録で「日本が大流行して皆日本のことしか口にしなくなったので、日本を題材にした作品を書こうというアイデアがわいた」と語っている。初演された1872年は、プッチーニの《蝶々夫人》(1904)の30年以上前、メサジェの《お菊さん》(1893)の20年以上前である。彼の先進の気風がわかる。 当時さかんに見らた1幕もののオペラ・コミック(歌とセリフが交互に出てくるジャンル)というフォーマットの背景には、普仏戦争に敗北し国中が疲弊していたフランスで、制作費が安くてすむ短い作品を提供することで、手軽に文化を取り戻そうという意図があった。オペラ・コミックなので、専門のオペラ歌手を起用せずとも、俳優が歌の部分を歌って上演できるという利点もあった。 《黄色い姫君》 オランダ経由の日本美術 《黄色い姫君》は若いオランダ人のコルネリスと、その従姉妹でコルネリスに恋するレナの話。コルネリスは日本の屏風に描かれた女性に首ったけになり、女性に息を吹き込むことを夢見て、毎日錬金術まがいの実験をしている。その中で、魔法の薬が希望を叶えてくれるということを知る。薬を作って飲んだコルネリスは幻覚症状にとらわれ、室内は日本風に変わり屏風の女性が動き出したと錯覚する。その女性は実はレナだった。屏風の女性に熱烈な愛を告白するコルネリスの言葉を素直に捉えたレナだが、それが屏風の女性ミン…
カミーユ・サン=サーンス
-
-
サン=サーンス Camille Saint-Saëns のヴァイオリン曲というと、『序奏とロンド・カプリチオーソ Introduction et Rondo Cappricioso』、『ハヴァネーズ Havanaise』、『死の舞踏 La Danse macabre』などが有名だが、このアルバムはそういう有名曲を故意に避けて知られざる名曲を集めた貴重な一枚。 アルバムには、サン=サーンスが20代半ばに作曲した『ヴァイオリンコンチェルト』第1番から、75歳の作品『ミューズと詩人 La Muse et le Poète』までが収録されており、生涯全体を俯瞰できるようになっている。このアルバムを聴くと、彼が20代の早い時期にすでに独自のスタイルを打ち立て、それが晩年まで受け継がれているのがわかる。 ヴァイオリンのジュヌヴィエーヴ・ローランソー Geneviève Laurenceau は、かつてトゥールーズ・キャピトル管弦楽団のコンサートマスターをつとめ、数年前からはフリーとなって精力的に演奏活動を繰り広げるかたわら、カウンターテナーのフィリップ・ジャルスキーが主催するアカデミーのハイレベルクラスでヴァイオリン講師として後進の育成にあたっている。彼女は繊細さと大胆さをあわせ持つ実力派で、広いレパートリーを誇っているが、その中でもフランス音楽は得意中の得意。共演の、チェロのヤン・ルヴィオノワ Yann Levionnois、ハープのポーリーヌ・アース Pauline Haasもフランス国内外で認められた若手。ルヴィオノワはアンドレ・ナヴァーラ国際チェロコンクールで1位となるなど、多くの国際コンクールに入賞。2018年、エリザベート王妃国際音楽コンクールの第1回チェロ部門では本選に残っている。アースは今年2022年のヴィクトワール賞(グラミー賞に相当するフランスの音楽賞)の新人部門にノミネートされている。 このアルバムで、本場のエスプリ溢れるフレンチ・ヴァイオリンを堪能してはいかが。 ***** Camille Saint-Saëns (1835-1921) ロマンス Romances op.37 & op.48 1871/1874 ヴァイオリン協奏曲 第1番 Concerto pour violon no.1…