(2017年12月 にMixiに投稿した記事に加筆・訂正したものです) 昨年のフォル・ジュルネでフレッシュで質の高い演奏を披露したプソフォス弦楽四重奏団が、20周年を迎え、パリの新ホール「バル・ブロメ Bal Blomet」で12月8, 9, 10日の3夜連続でアニヴァーサリーコンサートを行った。 私が行ったのは、最後の日曜日。開演前に急に土砂降りになり、雨に濡れて会場に入ってきた人も多い。 会場のバル・ブロメ Le Bal Blomet は、今年春にオープンしたばかりの新しいホール。ベル・エポックに黒人アーティストが多く出演し「バル・ネーグル Le Bal Nègre」と呼ばれ親しまれていたミュージック・ホール(雑誌『ふらんす』にオープンのニュースを書いたのでこちらの方も参照してください)があった場所に建っている。バル・ネーグルが閉鎖して、数々の運命を経て、現在の所有者兼マネージャー、クリストフ・コルニュ Christophe Cornuさんが建物を購入。全く異なった様相になっていた建物を、大規模な工事によってかつての雰囲気を蘇らせ、ニューヨーク風のジャンル不問のミュージック・ホールとしてオープンした。 さて、プソフォスSQ (Quatuor Psophos : Eric Lacrouts, Bleuenn Le Maître, Cécile Grassi, Gauillaume Martigné) のコンサートは、4人のゲストを迎えて家族的な楽しい雰囲気で繰り広げられた。そう、「繰り広げられた」という言葉がぴったり。 最初の曲はメンデルスゾーンの変ホ長調作品44第3番。これは現メンバー4人による演奏。演奏自体は初めからのっているが、楽器が、聴衆が入ったホールにまだ今ひとつ馴染んでないような響きがする。次はシューベルトの五重奏曲ハ長調。チェロが二つの、50分ほどかかる曲だが、1楽章だけの演奏だ。 最近、フランスでは、特定の楽章だけを取り出して演奏するというプログラムが増えつつある(他の国ではどうなんだろう?)。19世紀には当たり前だったこの形態が、復活してきたとも捉えられる。インターネット時代になって、ストリーミングで好きな部分だけを聴く方法が定着してきたことも無関係ではないだろうし、そういう時代に育った若い演奏家たちが、なんらコンプレックスを感じずに、これまでのコンサート形式から脱するようになったことの反映とも考えられる。 だいたい、1時間以上もする交響曲や、4時間以上もかかるオペラを、教会のミサに列席するように神妙に聴くという慣習は、ワグナーがバイロイトで自作オペラを上演する時に聴衆にこのような態度を要求したことが発端とされている。つい最近の風習なのだ。それ以前の時代の習慣が戻ってきたのは、もっと自由に、特に若い人がクラシックに馴染める形を模索する中で生まれた必然の結果なのかもしれない。
: Artistes アーティスト
-
-
ArchivesJaponNouvelles
Œuvres de compositeurs japonais par le NHK Symphony Orchestra
par Victoria Okadapar Victoria Okada(Ceci est la version révisée d’un article paru initialement en 2018 sur un autre site) Le NHK Symphony Orchestra (NHKSO) programme, au cours de la saison 2018-2019, deux œuvres de deux compositeurs japonais. Il s’agit du poème symphonique Kinuta (1942) …
-
Rencontres
Les Nocturnes et le secret de l’âme de Chopin par Bruno Rigutto
par Victoria Okadapar Victoria OkadaFrédérique Chopin (1810-1849) : Nocturnes Bruno Rigutto, piano. CD1 : 56’01 ; CD2 : 48’33. Livret en français et en anglais. Aparté 2019, AP220.
-
2020年4月からグラン・パレで開催予定だった「Noir et blanc 白と黒で」展は、フランス国立図書館所蔵の、写真最初期から現代の作品までのモノクロ写真を集めた大規模な展覧会となるはずだった。しかし新コロナウィルスのとばっちりをうけ、3度にわたって開催が延期。当初の4月8日から7月6日までの会期がまず最初の都市封鎖(3月中旬〜5月中旬)によって延期され、次に11月12日から1月4日が第2回目の文化施設閉鎖(10月下旬以降)で扉がしまったままとなった。さらに、政府が発表していた12月15日からの文化施設開館予定が、結局閉鎖延長となり(その後示唆されていた1月7日からの再オープンも1月末まで延期になった)、3度目の新会期12月6日から2月1日の間も会場は閉まっており、作品は訪れる人のない展示室で眠ったままだ。しかし、パリ市内のフランス国立図書館からの借入ということもあり、今のところ展覧会が中止になるという知らせはない。 グラン・パレでは、展覧会の一部を多くの人に見てもらおうと、作品をパネル化して、2月28日まで13のメトロの駅構内に展示している。 Voir cette publication sur Instagram Une publication partagée par Le Grand Palais (@le_grand_palais) この展覧会は、フランス国立図書館の膨大な写真コレクションの中から、モノクロに絞って約300点の傑作を選りすぐって紹介。発明から150年余りの写真の歴史を網羅するものともなっている。写真家の数は30カ国200人と多彩にわたる。その中には、ナダール、マン・レイ、アンセル・アダムス、ウィリー・ロニ、ヘルムート・ニュートン、ダイアン・アーバス、マリオ・ジャコメリ、ロバート・フランク、ウィリアム・クライン、森山大道、ヴァレリー・ブランなどの名もある。 フランス国立図書館の版画・写真部門には、数十万点の写真が保存されている。うち19世紀の作品は約2000点、20・21世紀の写真は5700点に及び、世界でもっとも重要なコレクションの一つとなっている。その中でもモノクロ写真はとくに充実している。 外出規制が緩和されて美術館が再開するまで、「白と黒で」展は、グラン・パレの公式サイト、 YouTube、インスタグラムなど、ウェブでもさまざまに展開している。 子供用のコンテンツとして初期の写真に焦点を当てたインタラクティブページ、塗り絵、パズル、も面白い。
-
-
-
フランスでは毎年1月1日にレジオン・ドヌール勲章 Légion d’Honneur と国家功労勲章 Ordre national du Mérite の受章者が政令によって公式に発表されます。レジオン・ドヌール勲章の文民部門は年始の他に夏の受章者が7月14日に発表、また特別な機会にも随時発表されます。いずれも注目度が高く、毎回大小の記事となって報道されます。 文化関係者が注意を払うのは、何と言っても文化大臣によって勲章の各カテゴリーに叙任されるアーティストたち。それに加えて、文化省が発令する芸術文化勲章 Ordre des Arts et des Lettres の受章者も話題になります。 以下、2021年冬の受章者のうち、主だった名前をあげてみましょう(一般にあまり知られていなくても個人的な知己から名前をあげている人もいますのであしからず)。 レジオン・ドヌール勲章 コマンドゥール勲章 ミシェル・サルドゥー(シンガーソングライター) フィリップ・ベラヴァル(国立文化財センター*所長) * 国立文化財センター Centre des monuments nationauxは日本で重要文化財にあたる建築や美術品などを行政的に保存・運営する機関。 オフィシエ勲章 ロベルト・アラーニャ(オペラ歌手) Voir cette publication sur Instagram Une publication partagée par …
-
(2017年12月にMixiに投稿した記事に加筆・訂正したものです) 《春の祭典》といえば、次々と変わる変拍子と楽器のコンビネーションで、指揮者がいてもアンサンブルがうまくいかない難曲。それを指揮者なしで全く見事に演奏するオーケストラがある。フランスのヴァイオリニスト、ダヴィッド・グリマル David Grimal が2004年に創設した「レ・ディソナンス Les Dissonances」だ。 指揮者なしの合奏団や室内オケは今では珍しくないが、「レ・ディソナンス」はシンフォニーオーケストラ。フランスを中心にヨーロッパ中から若いソリスト、室内楽奏者、様々なオケに属する音楽家を集め、演奏する曲によって規模が変わる。核となるメンバーはいるが、それ以外は自由に入れ替えが可能だ。指揮者を取り払うことで、それぞれの音楽家の経験を平等に分かち合いながら「音楽集団」として機能していこうという意図で出発し、稀な成功例として現在に至っている。ちなみにdissonanceとは「不協和音」の意味。オケの名前としては普通は避けるであろうこの言葉を、複数で Les Dissonances と名付けたのは、どういうことなのだろう? 私には、一人一人の個性を大切にしてその凌ぎ合いで音楽を創っていこうというような意気込みが感じられるが、いつかご本人に命名の由来を聞いてみたい。 さて、今日12月24日に、フランスのクラシック・ジャズ専門のテレビ局 Mezzo で放送していた演奏会は、昨10月26日にパリのフィルハーモニーホールで収録されたもの。プログラムは「ダンス」と題して、ベートーヴェンの交響曲第7番と、ストラヴィンスキーの《春の祭典》。この日の演奏会にはあいにく行けなかったが、翌日から演奏を絶賛する批評がいくつも出たのを覚えている。正直言ってこの時はあまり興味をそそられなかった。ディジョンを本拠地(レジダンス)としているこのオケのことは知っているし、グリマル氏の活動についても一通りのことは知っている。プレス用の CD もいくつかいただいて聞いている。グリマル氏は「レ・ディソナンス弦楽四重奏団」もつくっていてそこでも良い演奏をしている。けれど、今日の放送を見るまでは、100人もの団員がここまで情熱的な演奏をするとは想像していなかった。 『春の祭典』(抜粋)ビデオ 画面には、平均年齢が30歳前後と思われる若い音楽家たちが、心から楽しんで音楽に没頭している姿が映し出されていた。ベートーヴェンでは、比較的早いテンポのスケルツォ楽章、会心の終楽章も含め、まさに一糸乱れぬ演奏。ミュージシャン同士が微笑みながら目で合図を取り合っているのがよくわかる。その微笑みは、良い仲間がすでにわかっている心うちを改めて確認するような、安心感に溢れたものだ。《春の祭典》では、皆、自分の楽器に集中しているため演奏中は顔には出さないものの、それぞれのパッセージごとにお互いのことを思いやっているのが伝わってくる。弦が一斉にボウをさばく様子が、バレエ群舞を見ているようで美しい。指揮者に頼ることができないので、自分の耳だけを頼りにするしかなく、それが見事な緊張感を生み出している。しかし緊張によって萎縮するのではなく、その緊張感から常に新しいエネルギーが生まれている。ゆえに当然、音楽にも稀に見る生気がみなぎっている。そして曲が終わると、一人一人の顔になんとも言えない爽やかな笑みが花開き、お互いにその笑顔を投げ合っている。演奏中に表現できなかった賞賛の言葉を笑顔にかえて、讃えあっているのだ。このオーケストラが、本当にみんな一緒になって曲に取り組んできたことを雄弁に物語るシーンだった。サラリーをもらってある意味マンネリ化して演奏をする、一部の既存のオケにはない、素晴らしい創造エネルギーがみなぎっている。 テレビなどの映像でのコンサートの放映では、大抵の場合、コンサートホールに特有の舞台と客席のコンタクトがよく伝わらず、乾燥した印象を持つことが多いが、今夜はまるでその場にいるように、熱気が感じられた。思いもかけないクリスマスプレゼントをもらったようで、とても嬉しい気持ちになった。 オフィシャルサイト(仏語、英語)はこちら
-
ArchivesConcertsToile
Le Sacre du Printemps par Les Dissonances
par Victoria Okadapar Victoria Okada(Ceci est l’annonce d’un article paru initialement le 2017 en japonais sur la plateforme japonaise Mixi) Ce soir (le 24 décembre 2017), la chaîne Mezzo a diffusé le concert donné par Les Dissonances à la Philharmonie de Paris le 26 …
-
(2017年12月にMixiに投稿した記事に加筆・訂正したものです) テレビでパリ菅 Orchestre de Paris によるウィンナワルツとオペレッタのコンサートをやっていた(2017年12月17日18時30分〜19時15分)。 パリ・フィルハーモニーホール Philharmonie de Paris のオーケストラ席の客席が取り払われ、オーケストラに合わせて一緒に踊りましょうという、2017年6月8日に行われたコンサート。ホールは満席。オーケストラ側からみた客席には、音楽に合わせて踊る人々が映し出されていた。 そして最後に、オッフェンバック Jacques Offenbach の《地獄のオルフェウス(天国と地獄)Orphée aux enfers》からの有名な『地獄のギャロップ』が鳴り始めると、セルフィーを撮る人、飛び跳ねる人、くるくる回る人、隣の人と肩を組む人などなど、思い思いに体を動かして楽しんでいる。その顔は明るくて、音楽を本当に楽しんでいるのがわかる。 オッフェンバックは、20年ほど前からフランスを中心に、研究者と演奏家が手を取り合って深く取り組み、再評価されているが、まだまだ余興音楽というイメージは払拭されていない。けれどその音楽は、上演を目的に作曲されたものとしては唸るほどよくできているし、オッフェンバックは正真正銘の演劇人間で、観客に受ける効果的なオペラを作り出すことを常に念頭に置いており、受けの悪かった箇所は名曲でも容赦無く削除して新しい曲に入れ替えたという。だからかはわからないが、彼の音楽は、フランス人の地に深く入り込んでいて、音楽が鳴り始めた途端に誰もが嬉しい気分になって、体が勝手に動くのだ。 知ってる人も知らない人も皆一緒に彼の音楽を楽しんでいるのを見ると、音楽はまさにこうあるべき、と深く納得してしまう。 そういう意味で、私は世界最高峰のクラシックの作曲家としてオッフェンバックの名前をあげることに、全く躊躇しないし、機会あるごとにそう主張している。 いわゆる「芸術音楽」はもちろん素晴らしい。しかし、なんの分け隔てもなく人々を純粋に楽しませ心をつなぎ続けてきた音楽は、格別の存在として大切にしていかなければならないと思う。クラシックであれ、ポップであれ、ロックであれ、シャンソンであれ。
-
明日12月15日から再開するはずだった劇場やコンサートホール。10日の政府発表で、3週間閉鎖が延長されることになり、文化業界はさらなる打撃を受けています。インターネットでの配信も、パリのオペラ座に見られるように有料のプラットフォームを立ち上げてなんとか損失を食い止めようとするところが増えてきました。演奏や上演の機会がなければ収入もなくなってしまうアーティストへ、少しでもギャラを支払える機会を作ろうということもあります。 そんな中で、14日、シャトレ劇場が、屋根の上で収録したオリジナルパフォーマンスシリーズ Châtelet sur le toit (屋根の上のシャトレ)を16日水曜日からYouTubeチャンネルとソーシャルネットワークでライブ配信することを発表しました。 パリの中心部に位置する同劇場の屋根からはパリが360度見渡せ、クリエーションにはもってこいの場所。その屋根で、ジャンルを超えたアーティストたちが毎回、短いプログラムを披露します。 16日水曜日18時(パリ時間)より。 ライブストリームはこちら。 photo : 予告ビデオ画面より
-
10月末からの外出制限が徐々に解除されつつあるフランスで、12月15日から再開する予定だった劇場、映画館、コンサートホールは、閉じた密な空間なためウィルスの伝播が促進されやすいという理由で、結局3週間延長して閉鎖されることになりました。 政府がこの決定をしたのは12月10日。これとほとんど同時に、フィルハーモニー・ド・パリの大ホールの空気の動きを3Dでシミュレーションする映像が公開されました。その結果、感染のリスクは限りなく0に近いということがわかったそうです。 まず、大ホールでの全体的な空気の移動を仮想した画像です。 次に、同じホール内の座席で、マスクなし、マスクをきちんとつけていない場合、マスクをしっかりつけている場合の飛沫の飛び方のシミュレーションはこちらです。 そしてこれはやはり同ホールの座席で、通常の空調システム(左)と空気の広がりを抑えた空調システム(右)を使った場合の様子。 説明によると、ホール内の空気は常に上(バルコニー)から下(1階席)の方向に流れ、横向きの動きはほとんど認められません。降りてきた空気は舞台の手前から天井に位置する排気孔に再上昇していきます。また、通気システムの送風速度は一時間に1km以下で、粒子の移動が最低限に抑えられるような空気の動きが保たれています。結論として「ホール内の空気は屋外と同様の動きを見せている」ということです。 フィルハーモニーのサイトに詳細が掲載されています。 このシミュレーションを行ったのは航空・防衛産業で有名なダッソー・システムという会社で、3Dシステムでも名を馳せており、パリの歴史を先史から現在までたどる3D動画(DVD)なども製作しています。空気の動きを調べて3D動画にするのはお手のものというわけです。 このような科学的なリサーチを元に、劇場の再開を検討していただきたいものです。